赤ちゃんが生まれてからの1年間は、100日祝い、お食い初め、初節句、ハーフバースデー、、たくさんの行事がありますよね!
そんな中でも初めての外出イベントが「お宮参り」という方も多いのではないでしょうか?
今回はお宮参りの基礎知識やお祝い着(産着)の上手な掛け方をご紹介したいと思います。
「お宮参り」と一言に言っても、神社でご祈祷をされる方や記念撮影のみの方、寒さ暑さが厳しい時期を避けて行う方など、最近はお子さまの体調を考えながらご家族で話し合い、それぞれのお宮参りをされている方が多いように感じます。(とても大事ですよね!)
撮影に来られるお子さまも、1か月だったり100日祝いを兼ねたりとさまざまです。
赤ちゃん、お母さまの体調と相談しながら、無理のないタイミングでお子さまのご誕生を祝うことが大切なのではないでしょうか。みんなの笑顔が一番ですね^^
しかし、そもそも「お宮参り」って?と気になるかと思いますので、基礎知識その①として読んでみてください。
初宮参り・初宮詣とは? どこの神社に行くもの?
赤ちゃんが生まれておよそ1ヶ月後に、近所の氏神様に初めてお参りすることを、お宮参り、初宮参り(はつみやまいり)、初宮詣(はつみやもうで)などと言います。赤ちゃんが無事に誕生したことの報告と感謝、これからの健やかな成長を願って神社の神様にお参りするための行事で、日本では古くからの風習として多くの地域で行われています。
昔は自宅出産することが主だったこともあり、産後の体のことを考え、移動が楽で負担のない近所の氏神様にお参りすることが一般的でした。しかし現在は、安産祈願をした神社や有名な大きめの神社でお宮参りをする方も多くなってきています。ご家族の地元や思い出の土地などどこでも、赤ちゃんお母さまの体に負担がない範囲で行いましょう。
初宮参りはいつまでに行くべき?
初宮参りについては、男の子は生後30日か31日目、女の子は生後32日か33日目など地域により少し違いがあり、中には50日目や100日目という地域もあるようです。
しかし、いつまでに初宮参りに行かなければならない、という決まりやマナーは厳密にはありません。
1ヶ月健診を受けて外出が大丈夫そうであれば、ご家族のタイミングでいつ行っても構いません。
生まれた時期によっては、寒さ暑さが厳しいこともあるかと思いますので、赤ちゃんに無理のない時期を考え行うのもいいかもしれません。
家族それぞれの予定が合うなら週末よりも神社が空いている平日にお参りに行くのもおすすめです!
お祝い着(掛け着)はどうやって着るの?
お祝い着のかけ方にも厳密な決まりはありません。縁起のいい柄をしっかり見せ、赤ちゃんお母さまに負担なく掛けてあげることが一番です。是非参考にしてみてください。