こんにちは。フォトスタジオひとひよりです
七五三といえば着物ですよね!
普段から着慣れていない着物。少しでも着物について知っていただくと、なかなか着させづらいお子さまでも楽しくお着物が着られるようにそれぞれの着物についてご紹介いたします!
七五三の着物には染めや装飾のやり方が特別だったり、これらはすべてお子様に対する祝福の気持ち、「美しく育ちますように」「幸福に過ごせますように」「良縁に恵まれますように」といった親の気持ちが表れています。
3歳被布(ひふ)
3歳といえば、被布のイメージがあります。被布とは、着物の上から着用する羽織物です。
帯を締めることが難しいため、腰に巻く紐も少ないく簡単にお着付けができて、かわいらしい印象がありますね!
性別関係なく着ることができ、被布は綿が入っていて暖かく、保温効果があり着物として老人や子供に着せると上品です。
絹紐で作った菊結びなどの飾りが胸元についているのが一般的です。
着物と被布の組み合わせは自由なので、お子さまに合わせてコーディネートができるのも楽しいです^^
最近では男の子も3歳でお祝いするご家庭が増え、男の子用の被布もございます!
フォトスタジオひとひよりで無料レンタルできる3歳用着物はこちら↓
5歳 袴着(はかまぎ)
5歳男の子の袴着は、平安時代に「袴着(はかまぎ)の儀」を執り行いました。
子供が初めて袴をつける時に行う儀式で、碁盤の上で吉方を向いて行います。
平安時代には公家だけの風習で、男女の区別なく5~7歳の頃に行われていました。江戸時代になると武家の間にも広まり、次第に5歳男児だけの行事として定着します。
七五三では羽織袴を身に付けます。「強くたくましく育ってほしい」「災いに見舞われないように」といった願いが込められる兜や、鷹の柄があります!
最近では、スタジオに合わせた淡い色のお着物や、シンプルな柄の羽織りも人気があります!
フォトスタジオひとひよりでもご用意がありますので、ぜひお子さまと楽しくお決めいただければと思います。
フォトスタジオひとひよりで無料レンタルできる5歳用着物はこちら↓
7歳帯解き(おびとき)
帯解きは、紐付きの子供の着物から卒業し、大人への仲間入りとして本式の帯を締め始めるお祝いです。
室町時代には、男女の区別なく9歳頃に行われていましたが、江戸時代頃に7歳の女児が行う儀式になりました。
7歳は、装身具として意味のある小物を身につけます。
胸元には、「はこせこ」を挟み江戸時代に武家の女性たちが、たしなみとして鏡や櫛、懐紙、お守りなどを収めて持ち歩いていた小物入れとして使われていました。
「扱き」「しごき帯」とも呼ばれます。薄くやわらかいく両端に長い房飾りがあり腰の部分で帯の上から巻き、リボンのように結んで斜め前か後ろにたらして使います。着物の前後に長く垂れてゆらゆら揺れる様子は、七五三の晴れ姿の素敵なアクセントになります。
「末広」とも呼ばれる扇子は、七五三に限らず冠婚葬祭の節目節目でよく使われます
房飾りが付いていたりと華やかです。扇の面にも鶴や宝船など、おめでたい絵柄が描かれているものが多いです。
フォトスタジオひとひよりで無料レンタルできる7歳用着物はこちら↓
7歳は髪型も華やかになりますので、あらかじめ決めておくといいと思います!
おしゃれ着物
今ではレースがついた重ね襟をやベレー帽を着用してオシャレ七五三フォトも流行っています!
ぜひお気軽にお声かけください。
スタジオで無料レンタルできるお着物もございますので、ぜひご覧ください!
見学もお待ちしております。
※見学につきましては事前にご連絡をお願いします